翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信

【医療翻訳に役立つ基礎知識】No.9 | 主な症状の解説②

Ⅱ.疲労感(Fatigue)

疲労感(Fatigue)は患者さんがよく訴える症状のひとつで、来院患者の約20~30%が訴えるとされている。なんらかの疲労感は誰でも感じたことがある症状で、そのほとんどは休むだけで翌日にはなくなる。しかし、数日たってもよくならない疲労感(Persistence of Fatigue)は異常であり、内科的もしくは精神的疾患、例えば精神的ストレス、が関与している可能性も考える必要がある。

慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome: CFS)は、慢性疲労を訴える疾患のひとつで、6カ月以上続く、もしくは反復する原因不明の疲労感と定義され、休息しても改善せず、患者さんは無気力となり、それまでできた仕事(任務)は遂行不能となる。

この病名は19世紀頃から軍隊で主に用いられた診断名で、”Soldier’s Heart Syndrome”、”Neurasthenia 神経衰弱”、 最近では ”Gulf War Syndrome(1991)” とも呼ばれている。わが国でも、仕事上のストレスや人間関係が原因で、程度の差はあれ、似た症状を訴える患者さんは多く、労災として認めるかどうかが問題となることもある。昔のように三世代が同居し、育児も分担できた頃と違って、現在の日本のように、核家族化が進み、育児経験がない母親が、仕事と育児の両方を分担せざるえないわが国の現状では、育児ストレスが慢性疲労の原因となる場合も多い。

本人の訴えが診断根拠のほとんどを占める慢性疲労症候群は、客観的診断基準がないため、かなり恣意的に診断される危険があり、診断がついても、休ませる以外、これといった治療法はない。しかし、わが国ではないが、慢性疲労症候群として処理された湾岸戦争帰還兵の中には、劣化ウランや神経ガスに暴露した人たちもいる可能性があり、今後、アメリカでは、より深刻な社会問題へ発展する可能性がある。

1. 慢性疲労の病因(Etiology)と鑑別診断(Differential Diagnosis)

疲労を主訴とする患者さんのほとんどは、身体的には異常はないが、なんらかの基礎疾患が隠れて存在する場合がある。
以下、その鑑別診断を列挙する。

精神疾患(Psychological Disease)

  • うつ病(Depression)
  • 不安神経症(Anxiety Syndrome)
  • 薬物依存症(Substance Abuse)

血液疾患(Hematologic Disease)

  • 貧血(Anemia)
  • 白血病(Leukemia)
  • 悪性リンパ腫(Malignant Lymphoma)など

心疾患(Cardiac Disease)

  • 心不全(Heart Failure)
  • 心筋症(Cardiomyopathy)など

内分泌疾患(Endocrine Disease)

  • 副腎皮質不全(Addison's Disease)
  • 糖尿病(Diabetes mellitus)
  • 甲状腺疾患(Thyroid Disease)
  • クッシング症候群(Cushing Syndrome)
  • 副甲状腺機能亢進症(Hyperpara-thyroidism)
  • 下垂体機能低下症(Hypopituitarism)など

消化器疾患(Gastrointestinal Disease)

  • 炎症性胃腸炎(Inflammatory Bowel Disease)
  • クローン病(Crohn's Disease)
  • 潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)
  • 吸収不良症候群(Malabsorption Syndrome)など

感染性疾患(Infectious Disease)

  • 結核(Tuberculosis)
  • 心内膜炎(Endocarditis)
  • ヒト免疫不全ウイルス (HIV) など

腫瘍性疾患(Oncologic Disease)

  • 悪性腫瘍(肺がん、胃がん、肝がん、腎がん、など)

薬物副作用もしくはその濫用による慢性疲労

  • 抗うつ薬(Antidepressant)
  • 抗ヒスタミン薬(Antihistamines)
  • 麻薬(Narcotics)
  • 睡眠薬(Hypnotics)など

呼吸器疾患(Pulmonary Disease)

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea)
  • 間質性肺炎(Interstitial Pneumonitis)
  • 慢性呼吸不全(Chronic Respiratory Failure)など

膠原病(Collagen Disease)

  • 全身性紅斑性狼瘡(SLE)
  • ライム病(Lyme Disease)
  • 強皮症(Sclerodermia)
  • リュウマチ様関節炎(Rheumatoid Arthritis)など

 2. 疲労を訴える患者で注意すべき症状

著明な体重減(Significant Weight Loss)

  • 数㎏以上の原因不明の体重減少

夜間盗汗(night sweat)

発熱(fever)

などを同時に訴える場合は、結核などの感染症や悪性リンパ腫、腎臓がんなどの悪性腫瘍、膠原病などを疑う必要がある。
一般に、訴えが多彩な症例(例えば、頭痛、胸痛、腹痛、しびれなどを同時に訴える症例)は、不安神経症など精神的な疾患(Functional disease)の可能性が高く、器質的疾患(Organic disease)は通常、除外(rule out)してよい。

川村インターナショナルのサービス

川村インターナショナルは、プロフェッショナルな人材のコラボレーションによる人手翻訳に強みを持っています。
医療翻訳案件に関しては、医療顧問を含む専門チームが対応いたします。多言語化にも対応可能です。専門性の高い医療翻訳サービスも、安心してお任せ下さい。

関連記事

毛利昌史

毛利昌史

東和病院名誉院長。東京大学医学部医学科卒業。米国ミネソタ大学留学(フルブライト留学生)ミネアポリス市Mount Sinai Hospital勤務。帰国後、東京大学第二内科助手、東京大学医学部附属病院中央検査部講師、三井記念病院呼吸器センター内科部長などを歴任し、平成15年に国立病院機構 東京病院名誉院長に就任。その後化学療法研究所付属病院院長、東和病院院長を経て現在は東和病院名誉院長。

この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

ホワイトペーパーはこちら

JSAマーク
ISO17100
JSAT 007

認証範囲:
金融・経済・法務、IT、医療・医薬、電気 ・機械、航空宇宙分野の技術翻訳サービス 及びソフトウェアローカリゼーション (英日、日英)
SGS_ISO-IEC_27001_with_ISMS-AC
※当社では、ISO17100に準拠した翻訳サービスを提供可能です。
準拠サービスをご希望の場合は、ご依頼時にお申し付けください。