翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
catch-img

翻訳ツール導入前に知っておくべき翻訳支援ツール(CAT)と翻訳管理システム(TMS)の違い

CATツールとは元々翻訳メモリや用語集を使って翻訳業務を効率化するためのツールを指します。

ですがCATツールの中には、プロジェクトや翻訳者を管理する機能を併せ持つプラットフォームも開発されていきました。

翻訳支援ツール機能だけを有するツールか、管理機能も併せ持つツールか、どちらのCATツールを選ぶかで導入の手順や効果は大きく変わってきます

2種類のCATツールの違いと、メリット・デメリットを解説していきますね。

    目次[非表示]

    1. 1.翻訳支援ツールとは
      1. 1.1.翻訳支援ツールが作られた背景
      2. 1.2.翻訳支援ツールの主な機能
      3. 1.3.翻訳支援ツールのメリット・デメリット
    2. 2.翻訳管理システムとは
      1. 2.1.翻訳管理システムが作られた背景
      2. 2.2.翻訳管理システムの主な機能
      3. 2.3.翻訳管理システムのメリット・デメリット
    3. 3.翻訳支援ツールと翻訳管理システムどちらを選ぶべき?
    4. 4.CATツールを初めて導入する企業がMemsourceを選ぶ理由

    翻訳支援ツールとは

    まずは翻訳支援ツールから見ていきましょう。

    ツールが作られた背景・機能・効果の3つの角度から説明していきます。

    翻訳支援ツールが作られた背景

    翻訳支援ツールが出始めたのは、今から40年近く前。

    その後1990年代になってから、翻訳支援ツールの草分け的存在であるTrados(現SDL Trados) により商用利用が一気に広まっていきました。

    最初はマニュアル翻訳用に使われていたものの、次第に業種・分野を問わずに使用されるようになりました。

    機械翻訳エンジンの性能が著しく向上した昨今では、「翻訳支援ツールを使っても効果はない!」と思われていたマーケティング翻訳にすら、活躍の場を広げつつあります。


    翻訳支援ツールの主な機能

    翻訳支援ツールのメインとなる機能は、翻訳メモリ・用語集・機械翻訳・品質管理の4つです。

    ・翻訳メモリ

    翻訳メモリ(Translation Memory)は、TMと呼ばれたりもします。

    過去の翻訳を1文ずつ対にしてデータベース化したものです。

    新しく翻訳を行う場合、翻訳メモリ内に流用できるデータがあれば、ツール上に参考訳として表示されます。

    【翻訳メモリ使用例】

    また翻訳支援ツールには、原文と翻訳メモリ内のデータとの相違を数値化してくれる機能もあります。

    この機能を「解析」といいますが、解析によって、どれだけ翻訳メモリが再利用できるか事前に確認できます。

    ・用語集

    翻訳を行う際は社内用語など通常の辞書にはない用語の取り決めがありますが、これをデータベースにしたものを一般的に「用語集」と呼びます。

    翻訳支援ツール上で翻訳を行う際、原文中に用語集に登録されている単語があると、ツールが注意喚起してくれます。

    【用語集使用例】

    エクセル形式の用語集をお持ちの場合は、翻訳支援ツールにインポートして活用できます。

    ・機械翻訳

    機械翻訳(Machine Translatioin)はMTとも呼ばれます。

    ここ最近、機械翻訳を導入する企業は一気に増えている感があります。

    翻訳支援ツール上でも機械翻訳を利用できますが、ツールによって対応している機械翻訳エンジンに違いがあります。

    使用したいMTエンジンがある場合は、翻訳支援ツール導入前にチェックしておきましょう。

    一般的にはGoogleMicrosoftといったエンジンが知られており、この辺りは多くのツールが対応しています。

    なお翻訳支援ツール上で機械翻訳を用いる場合には、翻訳支援ツールとは別に、機械翻訳の提供元と契約を結ぶ必要があります。

    ・品質管理

    翻訳支援ツールには、高性能な品質管理機能が付属しているものも多いです。

    用語集にある用語を使用していない、原文と数字が違う、訳ブレがある、といったミスを見つけてくれ、ケアレスミスを防止できる有難い機能ですね。

    もちろん人の目でなければ分からないような間違いは検知できません。

    ただ翻訳で大きなクレームになりがちなのは微妙な間違いより、目立ったケアレスミスであったりします。

    翻訳支援ツールを使うことで、こういったケアレスミスを一気に減らせます。

    翻訳支援ツールのメリット・デメリット

    翻訳支援ツールの機能を活用すれば、翻訳の効率化と品質向上が可能になります。

    翻訳する原稿に適合した翻訳メモリを使えば、翻訳の労力を大幅に減らせるでしょう。

    ただ、実はこの点がデメリットにもつながっているのです!

    翻訳メモリの再利用率が高い=翻訳作業の効率が向上すると判断されるため、通常よりも安い金額で見積もらざるをえません。

    社内で翻訳を行うなら、納期を短めに計算する根拠にもなります。

    ところが、翻訳メモリの訳が必ずしもそのまま流用できるとは限りません。

    翻訳メモリの品質がひどい場合には、大きく手直しが必要になります。

    ですがこの予想外の作業に対して追加料金はなかなか請求できません。

    一度設定した納期を引き伸ばすのも、通常ムズカシイですよね。

    翻訳支援ツールを使用する際にはツールの解析結果を過信せず、お客様の理解も得ながら、こういったリスクを最小限におさえる体制を整えるようにしましょう。


    翻訳管理システムとは

    次に翻訳管理システムについてお伝えします。

    翻訳管理システムが作られた背景

    高性能な翻訳管理システムが作られたのは、インターネット通信環境が整備されていった2000年代から。

    新たなツールが開発されたというより、それまでの翻訳支援ツールが翻訳管理システムに進化したともいえるでしょう。

    翻訳は大きなプロジェクトであれば、複数の翻訳者が関わることになるため、ファイルや作業者の管理が必要になってきます。

    インターネットがない時代ではデスクトップ型のツールを使わざるを得なかったため、こういった管理機能を装備できませんでした。

    ところが、サーバー上で翻訳メモリが管理できるようになってからは、リアルタイムに翻訳メモリを複数の翻訳者間で共有することができるようになりました。

    そしてさらに通信の高速化が進んでからは、クラウド型のプラットフォームを通じてより複雑なプロジェクトの管理が可能になったのです。


    翻訳管理システムの主な機能

    翻訳管理システムには、先ほどの翻訳支援ツール機能をもったものが多くあります。

    加えてプロジェクトの一元管理・言語資産の一元管理・外部プログラムとの連携といった機能を備えています。

    ・プロジェクトの一元管理

    翻訳管理システムにより、翻訳・校正・ネイティブチェックといった各プロセスの進捗を確認できます。

    進捗に遅れがあればリソースを追加するなどの対策ができるので、リスクを予見しながらプロジェクトを進行させられます。

    またひとつのプロセスが終了したら自動的に次の作業者にメッセージが送られる、といったワークフロー自動化機能も実装しており、プロジェクトマネージャ側の手間を削減する効果も。

    ・言語資産の一元管理

    従来は作業者ごとに翻訳メモリ・用語集を保有していたので、訳や用語のバラつきにつながっていました。

    翻訳管理システムにより、プラットフォーム上で言語資産の一元管理が可能になります。翻訳プロジェクトに関わる全員が常に最新の翻訳メモリ・用語集を共有できるので、品質向上につながります。

    ・外部プログラムとの連携

    翻訳管理システムは、APIを使用し外部システムと連携させられます

    社内の財務システムや外注者管理システムとつなげれば、業務全体の効率化が図れます。

    翻訳管理システムのメリット・デメリット

    翻訳管理システムは地理的に離れた作業者や既存のシステムをつなぎ合わせ、翻訳を最大限に効率化できるプラットフォームといえるでしょう。

    大規模な翻訳プロジェクトを進めるのであれば、今や必需品と言えます。

    ただしデメリットがないわけではありません。

    なんといっても、導入が大変です。

    TMSはプロジェクトに関わる全員が使用しなければ効果が出にくいため、作業者ひとりひとりにツール操作を習得してもらわねばなりません。

    また、ツール導入により既存の社内フローの見直しも必要になるでしょう。

    お金の面でも、ツールによっては最初に大きな投資を要することも。

    こういったコスト・労力が社内で受け入れられるよう導入を進めるのは面倒ですが、ただ導入に成功すれば、それに見合うリターンは十分にあります。

    ​​​​​​​

    翻訳支援ツールと翻訳管理システムどちらを選ぶべき?

    以上、翻訳支援ツールと翻訳管理システムを紹介してきましたが、機能をまとめると次のとおりです。


    翻訳支援ツール
    翻訳管理システム
    翻訳メモリ
    用語集
    機械翻訳
    品質管理
    プロジェクト一元管理

    言語資産一元管理

    外部連携

    インターネットが使用できない環境であったり、主に翻訳者がひとりであれば翻訳支援ツールを使ったほうが良いでしょう。

    複数で翻訳を行う環境であれば、翻訳管理システムがおすすめ。

    管理を一元化でき、大きな効率化が可能です。

    CATツールを初めて導入する企業がMemsourceを選ぶ理由

    最後に翻訳管理システムを手軽に導入したい場合に、おすすめのツールとしてMemsourceを紹介します。

    Memsourceは上記に上げた翻訳管理システムの機能をすべて備えており、さらに次の特徴があるツールです。

    ・操作が分かりやすい

    とにかく操作が分かりやすいのが、Memsourceの利点。

    実際Memsourceを導入するユーザーの半分は、これまで翻訳支援ツールや翻訳管理システムを使ったことがない企業

    「複雑なものは使いこなせない」と感じる人にこそ、ぜひ試してもらいたいプラットフォームです。

    ・価格が手ごろ

    こちらはクラウド型のプラットフォームに共通していえる点でもありますが、価格が手頃です。

    クラウド型はユーザー数の増減もしやすく、大規模なプロジェクトを行う時期だけアカウントを増やすといった運用ができるので、無駄なコストがかかりません。

    オンプレミス型と違い、初期費用がかからないという点も嬉しいですね。

    外部ツールと幅広く連携可能

    こちらもクラウド型の強みですが、Memsourceは特にAPIによる外部連携が得意なプラットフォーム。

    Memsourceが公表しているAPIを活用して、社内用のツールを作成することも可能です。

    また多くの機械翻訳エンジンとも連携しています。

    詳しくはMemsourceの機械翻訳エンジン一覧(外部リンク)をご参照ください。

    さらにPlunet、XTRFといった外部システムとの接続もできます。

    これらの外部システムと連携することで、翻訳者のスケジュール/プロファイル管理から、外部協力者への発注、顧客への見積り・請求といった経理フローを一元管理できてしまいます。

    Memsourceは30日間無料で使えるので、もしTMS導入を検討されているなら、一度試してみてはいかがでしょうか。

    ご質問やご要望、メッセージなどございましたらお気軽にMemsource(外部リンク)までご連絡ください。皆様からの声をお待ちしています。


    このブログはMemsource社により執筆されたものです。著作権は全てMemsource社に帰属します。

    関連記事

    Memsource

    Memsource

    Memsourceは世界の先端ブランドの多くが使用している翻訳管理システムで、コストの削減、ワークフローの自動化、翻訳プロセス全体の最適化を可能にします。

    この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

    ホワイトペーパーはこちら


    人気のダウンロード資料

    タグ

    JSAマーク
    ISO17100
    JSAT 007

    認証範囲:
    金融・経済・法務、IT、医療・医薬、電気 ・機械、航空宇宙分野の技術翻訳サービス 及びソフトウェアローカリゼーション (英日、日英)
    SGS_ISO-IEC_27001_with_ISMS-AC
    ※当社では、ISO17100に準拠した翻訳サービスを提供可能です。
    準拠サービスをご希望の場合は、ご依頼時にお申し付けください。