流行りのDeepLも使い放題!

機械翻訳界の超新星「XMAT」とは⁉

昨今の社会情勢を受け、機械翻訳への関心が高くなった、もしくは翻訳コストを抑える為に機械翻訳の導入を検討しているという方も多いのではないでしょうか?

そこで、本記事では機械翻訳に焦点を当て、2021年1月にリリースとなった川村インターナショナルが提供する機械翻訳プラットフォーム「XMAT」をご紹介します。

名称・コンセプト・製品機能

まずは名称からご紹介すると、「XMAT」は「トランス・マット」と読み、「Trans Machine Assisted Translation」の略となります。


XMAT ロゴ

翻訳を必要とするすべての人に変革をもたらす」というコンセプトの下、「機械は人の翻訳を支援する存在である」ということを示すために「Machine Assisted Translation」と表現し、また「Trans」には「翻訳業界にDX(デジタル・トランスフォーメーション)をもたらす」という当社のビジョンを込め、XMATと名付けられました。

XMATは「川村インターナショナルが提供する機械翻訳ソリューションとサービスを詰め込んだプラットフォーム」であり、現状の機能としては機械翻訳の機能を有する「Quick MT」、エディットの機能を有する「Quick PE」の2つの機能を持っています。以下ではこれら2つの機能について簡単に説明をしていきます。

Quick MTとは?

まずはQuick MTに関してご説明します。Quick MTはファイル翻訳に特化した機能をもち、「100以上の言語の組み合わせが利用可能」、「最大6種類の機械翻訳エンジンを文字数の制限なく利用できる」、「最大100MBまでのファイルを複数アップロード可能」といった特徴があります。 

そのため、「日英/英日以外の言語で機械翻訳を利用したい」という方はもちろん、「文字数制限を気にせずに機械翻訳を利用したい」、「ファイル単位でまとめて機械翻訳を実行したい」といった方にもお勧めの機能です。 

QuickMT操作画面

Quick MTのデモ動画はこちらからご覧いただけます。

Quick PEとは?

次にQuick PEに関してご説明します。Quick PEはポストエディット業務に特化した機能を有しており、Quick MT同様に「最大6種類の機械翻訳エンジンを利用できる」ほか、「用語集の適用や、誤訳・訳抜け箇所の類推、NGワード、スタイルなどの自動検証ができる」、「2つの機械翻訳エンジンの結果を表示可能」、「自由に原文を編集することができるため、機械翻訳の精度を向上させられる」といった特徴があります。 

そのため、「機械翻訳の訳文の精度を高めたい」、「自動検証機能を活用してポストエディットの作業効率をあげたい」といった方にお勧めの機能です。

 

QuickPE 操作画面

Quick PEのデモ動画はこちらからご覧ください 


なお、ポストエディット業務に特化とは言ったものの、2つの機械翻訳エンジンの結果を表示できるため、「みんなの自動翻訳」の結果を見つつ、訳文に違和感のある個所は「DeepL」の和訳をもってくるといったような使い方もできます。そのため、内容把握が目的の方にもお勧めの機能と言えます。

また2021年9月より標準スタイルガイドの提供を開始いたしました。こちらの機能をご利用いただくとエディター画面でのポストエディットを行う際に、あらかじめ指定したスタイルを簡単に検証することができます。

 

6種類の機械翻訳エンジンとは?

Quick MTとQuick PEにて最大6種類の機械翻訳エンジンが利用できると記載しましたが、具体的には下記の6つの機械翻訳エンジンを搭載しています。

みんなの自動翻訳

NICTが開発した国内運用の国産エンジンであり、トランスフォーマーというモデルの採用により、精度が向上したことで高い注目を集める機械翻訳エンジン。「汎用」「特許」「金融」と用途によってエンジンの種類を使い分けることが可能。

Google Translate

言わずと知れた知名度抜群の機械翻訳エンジン。高い精度を誇り、汎用的な用途であれば使いやすい。

DeepL

精度の向上がめざましく、最近知名度を上げてきている機械翻訳エンジン。評価者によってはGoogle Translate越えの精度を誇るとも言われる。こちらも汎用的な用途であれば使いやすい。

Amazon Translation

DeepL同様に精度の向上により、知名度を上げてきている機械翻訳エンジン。こちらも汎用的な用途であれば使いやすい。

Microsoft Translator

Google Translateと並び、知名度抜群の機械翻訳エンジンだが、精度に関する評価は十人十色で、意見が分かれる傾向にある。

SAP Translation Hub

SAP社が作成した機械翻訳エンジンで、SAP社のERPシステムを利用している企業のみが使用できるエンジン。SAP関連の翻訳の際に活用したいエンジンと言える。SAP User のみ使用することができる。

これらのエンジンは、評価者や利用者の好みによって評価が変わるため、一概にどれが良いと言い切るのは難しいです。いくつかのエンジンを比較した上で、自身にとって使いやすい機械翻訳エンジンを選択するのが良いでしょう。

ただし、精度以外の要素として、例えば「国内のサーバに限定して機械翻訳エンジンを活用したい」、「特許や金融等の利用分野と言語方向が決まっている」とった場合には、みんなの自動翻訳をお勧めします。理由は上記の通りですが、国内運用かつ分野特化型のエンジンが搭載しているからです。

あとはニッチな需要かもしれませんが、国内では数少ないDeepLを無制限に利用できるプラットフォームのため、DeepLをご利用いただきたい方にはこの点は大きなメリットと言えると思います。

最後に

XMATは現状「Quick MT」と「Quick PE」の2つの機能となっていますが、今後下記の機能追加を予定しています。

Quick MT:PDFのファイル翻訳、OCR機能

Quick PE:対応言語が日⇔英のみから、多言語を追加

機能の詳細に関しては、定期的に開催しているウェビナーで紹介しています。また、川村インターナショナルまで直接お問い合わせいただければご案内いたします。

なお、XMATは川村インターナショナルの完全オリジナル商品となりますので、開発体制も柔軟です。今後、皆様にとっての便利機能を開発していくためにも、「こんな機能が欲しい!」、「こんな機能を搭載できますか?」といったご意見等あれば、ドシドシお聞かせいただければ幸いです。

いかがでしたでしょうか?ブログでは詳細な説明は難しい為、簡単な説明となってしまいましたが、以上でXMATの説明を終えたいと思います


  
2週間の無料トライアル期間で、すべての機能をお試しいただけます。
お申込みはこちら

フィードバックフォーム
当サイトで検証してほしいこと、記事にしてほしい題材などありましたら、
下のフィードバックフォームよりお気軽にお知らせ下さい!
例えば・・・
CATツールを自社に導入したいが、どれを選べばいいか分からないのでオススメを教えてほしい。
機械翻訳と人手翻訳、どちらを選ぶべきかわからない。
翻訳会社に提案された「用語集作成」ってどんなメリットがあるの?
ご意見ご要望をお待ちしております!
新着記事一覧
JSAマーク
ISO17100
JSAT 007

認証範囲:
金融・経済・法務、IT、医療・医薬、電気 ・機械、航空宇宙分野の技術翻訳サービス 及びソフトウェアローカリゼーション
SGS_ISO-IEC_27001_with_ISMS-AC
※当社では、ISO17100に準拠した翻訳サービスを提供可能です。
準拠サービスをご希望の場合は、ご依頼時にお申し付けください。